公立高校受験に強い偏差値UP続出問題集



公立高校受験用教材『公立入試最短合格メソッド』


高校受験偏差値UPテキスト口コミレヴュー

<お知らせ>4.3
新中学3年生へ】\いよいよスタートです!/
2026年度受験版(この春中学3年生が対象)のご予約開始しました!
予約終了限定50】4/11発送→英×数×国×理×社×
4/15締切限定50】4/18発送→英残9残9国▲理▲社▲

◎東京(都立高校受験者)はこちら
◎只今ご返信には2~3日いただいております。似ているご質問が多いため、HP下部に記載しておりますのでご参照ください。




高校受験偏差値UPテキスト口コミレヴュー1

Q 教材を購入する前、どんなことに悩んでいましたか?
経済的に塾に通わせることが出来ず、家で通信教材と過去問を使いそれなりに勉強していましたが、自己流ではどこか的を射ず本気にもなれず時間ばかり過ぎ11月末の模試ではD判定。ここ6ヵ月間で偏差値は2点しか上がっ ていませんでした。前期入試まで1ヵ月半、後期入試まで2ヵ月半を切ってしまい今からでも効率よく結果を出すために何か良い教材はないかと探していたところこちらのサイトを見つけました。最短メソッドの"最短"というキャッチフレーズでこの際試してみようと思い購入しました。

Q 教材を実際に使ってみてどうでしたか?
社会…資料の読み取りで得点の仕方がわかり入試では30点UP。
理科…確実に80点以上取れるようになり、入試では37点UP。
数学…得点すべき問題が分かりケアレスミスも減りました。
英語…時間内に問題の最後まで目を通せるようになりました。
国語…押さえどころがわかり楽しさを感じて読んでいました。
数理社を優先したことで、英国があまり取り組めませんでした。もっと早く取り組んでいたら英国ももっと効果があったと感じます。入試結果は、英語60 数学66 国語58 理科85 社会80 の344点。11/30の模試と比較して100点UPしたのは驚きでした。

※記入者:保護者
※ご利用者個人の結果・感想であり、結果には個人差があります。
※使用前後の点数は「千葉県Vもぎ」の点数を比較。

高校受験偏差値UPテキスト口コミレヴュー6
Q 教材を購入する前、どんなことに悩んでいましたか?
学校の定期テストでは5教科毎回100点満点中80点以上とれていました。が、授業態度や小テスト・宿題・提出物は真面目に取り組まず、実技4教科はほとんどが20~50点。内申点が135点中88点という結果で高校入試を迎えることになりました。さすがに本人も事の大きさに気付き、ただの問題集ではなく、安心を求めネットを調べていました。

Q 教材を実際に使ってみてどうでしたか?
塾にも通っていたので最初はこなせるか不安でしたが、届いてすぐにニガテな社会と国語をパラパラめくり一言。「できる。これできる」と頷いていました。塾ではひたすら解くだけの毎日でしたが、この教材はブツブツひたすら読み理解していました。お陰様で入試では410点。「仕上げ教材としてもOK、繰り返し取り組むのもOK」と息子が偉そうに話しています。

※点数はの点数を比較
※記入者:保護者
※ご利用者個人の結果・感想であり、結果には個人差があります。
※使用前後の点数は「神奈川県公立入試問題」の点数を比較

高校受験偏差値UPテキスト口コミレヴュー3
Q 教材を購入する前、どんなことに悩んでいましたか?
塾にも行っていなかったので不安でした。短期間で集中してできる教材と思って購入しました。

Q 教材を実際に使ってみてどうでしたか?
ポイントが的確でわかりやすく、この教材はすばらしいです。入試では教材と同じような問題が多かったので確実に解けたのも合格の決め手ではないでしょうか!本当にありがとうございました。

※記入者:生徒本人
※ご利用者個人の結果・感想であり、結果には個人差があります。
※使用前後の点数は「公立入試問題」の点数を比較

高校受験勉強の悩み
高校受験勉強の悩み

公立入試には出題パターンがある!だから公立高校が第一希望で、まだちゃんとした公立対策をしたことが無いのであれば点数アップの期待大だ!


高校受験勉強の悩み

公立入試にはパターンがあるから、それらを分析し、「勉強したこと➡得点」の対策をするのがポイントなんだ!


高校受験勉強の悩み

一番気を付けたいのがこのパターン、学校の点数はそこそこ良いが模試になると、、、入試対策は別物!このタイプは早く始めて欲しい!!


高校受験勉強の悩み

塾に行ってると、知識はある程度頭に入っていると思うので、その知識の使い方をこの教材で学べば得点UPの期待大だ!


高校受験勉強の悩み

受験対策というのは長い時間やればいいというわけではないんだ。効率的にポイントを押さえれば短時間でも成果は出せるんだ!


高校受験勉強の悩み

毎年D判定からの合格者もたくさんいるよ!得点の戦略を立てれば試験当日までに間に合う!間に合わせよう!!


高校受験勉強の悩み

実は、入試は70%以上が長文!逆に英文法をガンガンやっても得点UPしないってこと!長文の解き方を知るのがUPの秘訣なんだ!


高校受験勉強の悩み

入試の50%以上は応用問題!だけど応用問題だからといって全てが難しいわけではないだ。むしろよく出る1パターン問題が結構ある!


高校受験勉強の悩み

近年の理科社会は、暗記だけでは得点できなくなってきてる!カギは資料読解。でもこれって暗記せずに得点できるってこと♪


高校受験勉強の悩み

近年の理科社会は、暗記だけでは得点できなくなってきてる!カギは資料読解。でもこれって暗記せずに得点できるってこと♪

高校受験勉強の悩み

都立高校受験用偏差値アップ教材『都立入試最短合格メソッド』
公立高校受験用教材



公立高校受験用教材お申込み
※都立高校受験者のお申し込みはこちらのページです。



高校受験勉強の悩み


高校受験勉強の悩み





公立入試対策が意外と簡単な理由1
→ 実は、公立高校入試は・・・

高校入試には何が出るかわからないから、全部勉強しとかなきゃいけない」たぶん、そう思ってないかな?実はそれは都立高校受験でよくある誤解。。僕がまとめた下のデータ(東京都立)を見て↓

どう?まるで「計算してるかのように60点付近を行ったり来たり」してない?
さらに、この平均点を合計してみよう↓

どう?!毎年300点付近じゃない!?もし、高校入試が本当に「何がでるかわからない」試験であれば、こんなことになると思う?・・・なるわけないっ^^; そう!実は、入試問題作成者はちゃんと計算して作っているんです。!つまり「公立入試はパターン化されている」ということなんです。平均点の差異はあれど、東京でも、千葉でも、神奈川でも、大阪府でも、兵庫でも、どの県でもでも同じ。

だから、そのパターンをつかめるなら、無駄な勉強をしなくていいわけで、圧倒的に得点がよくなるのは当たり前だよね!

※ 都道府県、教科により平均点は異なります。

公立入試対策が意外と簡単な理由2
→ えっ、同じ問題が出る?

公立高校入試にパターンがあることを知って、「もしかして入試に出やすい問題が分かる?」とピンときてたらなかなか鋭い! 次の画像を1つ1つ確認してみよう!
高校受験・勉強法・偏差値UP・模試対策
どう?これほぼ同じ問題だよね。驚くかもしれないけど、実はこれらは全て公立入試で出題された入試問題なんだ。実は、こうして同じ問題が繰り返し出ていることが多い。「同じ」と言うと「全く同じ」という誤解があるといけないので、正確に表現すると、「同じ能力を求める問題=同じ解法で解ける問題」が毎年出ているんだ。理由考えれば、これは実は当たり前で、だって10年前と今とで「数学の公式が重要」や「英語長文や国語では筆者の主張が大事」といったことは変わるわけないでしょ!?だから重要なこと=問題になること」というのは、ずっと変わらないんだね!


と、思った?うん、そういうことだね!教材販売当初は「本当に短期間で点数が上がるようなことがあるんですか?」というお電話をたくさんいただいて。。疑われまくったんだけど。。^^笑(皆さん不安ですよね)。たしかに「どんな問題も解けるようにする」ことが目標だとそれには数年かかるよね。でも「入試によく出る問題だけを解けるようにする」のであれば、短期間でできそうじゃない?つまり、僕がやっていることは、「公立入試問題を徹底的に分析し、共通して問われている能力をあぶりだし、問題を厳選する」→「その問題を最短ルートで解く技術(コツ)を教える」→「勉強したことが得点につながるので短期間で成果を出せる」ということ。これが僕の受験対策の勉強法(メソッド)なんだ!僕はもともと大学受験の講師で、早稲田・慶應といった難関大を分析していたから、ハッキリ言って公立の高校入試の程度なら余裕でパターンがわかる^^

公立入試対策が意外と簡単な理由3
→暗記が苦手でも得点できる!?

「勉強」と言うと多くの人が「暗記」だと思っているよね。もちろん基礎的な暗記は不可欠ですが、暗記だけの勉強ではある程度のところまでで伸びなくなる。ほらっ、塾や学校でいっぱい暗記の宿題や暗記の小テストをこなしているわりには、実力テストや模試の点数が伸びないっていう経験あるでしょ?これが暗記だけに頼った勉強法で失敗の典型パターンね。

実は、近年の公立入試は、「暗記」ではなく「考え方(解法テクニック)」を身につけないと点数につながらない傾向になってきているんだ。このことは各都道府県の教育委員会もきちんと発表していて、これが「公立高校入試の最大の傾向」ということはぜひ覚えておいて!ちなみに、暗記科目といわれる社会でさえ、東京で約50%も!、千葉・神奈川・大阪・福岡などでも約20~40%も!毎年ただの「暗記」では得点できない問題が出てる。だけど、これは「考え方」さえ身に付ければ、暗記しないでこれだけの点数が得点できる!ってこと。できる人にとってはかなりラッキー♪こうした「思考力」「考察力」を強化する市販教材は今のところまずないと思う。あったら教えて^^笑

公立入試対策が意外と簡単な理由4
→得点につながる勉強すればいい

僕は、もともとは大学受験の先生で、公立高校受験用に作ったこの教材の利用者(年間約2,000人)で、これまで1万人以上の生徒を指導してきたことになる!その中で僕が確信していることは、「自分で勉強することが最も学力が上がる」ということ。ちょっと想像してみて。料理を上手になるために、料理番組をみます。ではそれを何十時間も見れば料理はうまくなるのでしょうか?答えはノーだね^^;

勉強も一緒。一方的な受け身の授業を何十時間も受けても成果は思ったようには出ない。自分で、「勉強したことが点数になる」ことが大事!だから、僕の教材はキミが自分で進めることができるように、僕の個別指導をなるべく忠実に再現する形となっていて、それが「わかりやすすぎる!」「隣で教えてくれているみたい !」という声を非常に多くもらっています。さらに教材を進めていくなかでわからない部分があれば僕にメールができるので、、気軽に聞いてね^^




公立高校受験用教材


うん、効果は現在の得点によるので、「どんな生徒向けなのか?」そして「どれくらいの効果が期待できるのか?」を1教科ごと伝えていくよ!